【七五三】お祝い!!

子供の成長を祝う風習は古くからありますが、現在のような形になったのは江戸時代からと言われているそうです。ここ二戸でも行事が行われております。 


当時は生まれて七日目には頭の毛を剃り、幼い子は男女とも坊主頭で過ごし無事に三歳を迎えると『髪置(かみおき)』という儀式をおこなって頭髪を伸ばし始め、次に男の子は五歳になると初めて袴をはく『袴着(はかまぎ)』の儀式をし、女の子は七歳になるとそれまで着ていた紐付きの着物に代えて、大人と同じ紐の付いていない着物に帯を締める『帯解(おびとき)』の儀式をし祝ったそうです。こうした行事を明治になると『七五三』と呼ぶようになったそうです。


『七五三』につき物の【千歳飴】は、長寿を願って江戸時代に細く長く作られたもので、親戚やご近所に配り、皆で子供の成長を祝うそうですが、最近は極々身内だけで行っているように感じました。又は幼稚園の行事や家族記念写真撮影のみとか・・・。私は御祈祷はしたのですが息子に袴を穿かせず洋服で記念撮影をしました。【袴着】をさせてあげませんでした。古き良き風習はこれからもちゃんと伝え残していかなければと今日つくづく感じました。